(この商品は人形と本がセットになっています。先に申し上げておきましょう。価格がそれなりですからね。)
Barnes & Nobleってぇ書店をのぞいてみたら、この本が、っていうよりも絵本が一位にランクされています。やっぱりシーズンなんですよね。とんがり帽子をかぶっているのがELF君です。童話も新作がどんどん登場しますからついていかれません。
いや、むしろそれがあたりまえですかね。子供が大きくなれば絵本を見ることもなくなりますから。かわりにコミックですか?それもちと寂しくないかなぁ・・・。古典から近代まで味わい深い書籍がたくさんあるのですから。
I stopped by Barnes & Nobles and found this picture book, "the Elf on the Shelf", was ranked the first of top 100 sellers. You feel the season, right? A boy with a cap? or is it a hat? Well anyway, he is the Elf, I assume. There are too many fairy tales that is written lately, I cannot keep track them all. It could be normal to lose track, 'cause your children would grow and eventually stop reading this kind. Instead they start reading comics, aren't they? I feel a bit sorry for that. For there are so many books that can tell them what the life would be from various points.
Here's a review 1:
1.My kids just received this Thanksgiving day as a gift and I am now ordering them for every child I know. It is such a cute idea. Santa sends the elf to watch the children and then the elf reports to Santa every night and comes back to a different spot in the house. My kids wake up with a running start to see who can find the elf first. The kids must name the elf and they really enjoyed that as well. It is such a nice tradition to help make the Christmas Season even more fun and special. I know it will be with our family for a very long time. By: A. Fielding(Boston)
レビューも入れておきましょう。
(1) ボストンのフィールディング氏の11月24日付け投稿です。
ぼくの子供たちが感謝祭のプレゼントで、この本をもらいました。で、今回は知ってる子供たち全員にこの本を注文しました。なんとも可愛らしいアイディアなんですよね。サンタさんが子供たちを守るためにエルフ(Elf)を送り出します。そしてエルフは毎晩サンタさんに報告します。報告後は同じ場所にとどまらず、同じ家へ戻りはするもののほかの場所に座ります。ぼくの子供たちは目が覚めるや否やあちこち駆け回って、誰がエルフを最初に見つけるか毎朝競争です。子供らはこれをとても楽しんでいるようです。クリスマスシーズンにはいつもより楽しく過ごす、過ごせるようにする、という考え方はとてもよい伝統だと思います。エルフはこれからもわが家に家族として存在し続けるのでしょうね。
Review 2. = Durability:4.0 out of 5 stars = Fun:5.0 out of 5 stars = Educational:4.0 out of 5 stars
This review is from: The Elf on the Shelf: A Christmas Tradition with Blue Eyed North Pole Pixie-Elf (Toy)
This is a tradition that will carry on for generations!
HOW IT WORKS:
The kit comes with
an elf doll and a book
Rules:
* The children cannot touch the elf or he will lose his magic
* The elf can listen to what the children tell him, but cannot talk back, that's Santa's law.
* The elf flies back to the North Pole each night and tells Santa what he has seen - when he comes back he goes to a new spot in the house.
The kids start searching for the elf immediately when they wake up! Knowing Santa is watching has definitely motivated them to be a behave a bit better! This cute little tradition makes the Christmas season more fun. It's a very special tradition in our house. I love that the book has an old fashioned feel to it, the illustrations are wonderful.
CONS:
* Your children will ask you every night from Halloween to Thankgiving when the elf is coming back!
* You have to remember to move the elf every night! Sometimes this is a bit of a challenge for us. :) However, our elf does sometimes just get comfy in the spot he's in, so he must have decided to come back to the same spot.
It sure is fun, Right?
レビュー2:
セットの耐久性: 4/5(5つ☆最高として4つ☆、と言う意味です) 楽しさ: 5/5、 教育的価値 4/5
どんなものなの?
セットには人形のエルフと本で構成されています。本にはサンタさんが子供たちを守るためにエルフを派遣し、エルフは毎晩サンタさんに報告しに帰ることになっています。子供たちは一緒になってエルフ人形の名前を考えます。これがうけるんですねぇ。子供と一緒になって絵本を読みます。その中にはすべてのルールがかかれています。その上で大人のあなたがエルフ人形を毎晩新しい場所へ移動します。ルールの一つに、子供たちがエルフ人形に触れてはいけない、と書かれています。このルールはとても頼りになるルールでして、確かに人形のつくりはしっかりしていますが、子供たちの自由にさせた日には、たちまち真っ黒になりまねません。このように作者は親に味方するルールを設定してくれています。
ルール:
子供たちはエルフ人形に触れられません。万一触るようなことがあると、エルフ人形の魔法の力
は消えてしまいます。
エルフには子供たちの話を理解する力がありますが、子供たちに話しかけることはできません。これはサンタさんの法律です。
エルフ人形は毎晩北極にいるサンタ産のところへ帰って、見たままを報告します。そして家へ戻ると新しい場所に座り込みます。
子供たちは目が覚めるととにかくただちに、エルフ人形を探し始めるのです。サンタさんが見ている、ということを知っていてそれがモチベーションになっているのでしょうね。だから少しでも良い子にしようと思うようです。こうした子供たちの姿勢は正しく伝統的なクリスマスシーズンと言えるのではないでしょうか。絵本には昔ながらの感じが残っているのも気に入っています。イラストがとてもすばらしいのです。
気に入っているところ:
お宅のお子さんもおそらくハロウィーンの日から感謝祭までの間中、エルフ人形が又現れてくれるのかどうか、あなたにしつこく訊ねることになると思います。
エルフ人形の居場所を毎晩変化させるのはあなたの役目です。忘れずに実行するのはそれなりの負担になります。でもときにはエルフ人形お気に入りの場所から離れたくなくて、同じ場所へ戻ってくることもあるようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿